制作実績WEB CREATIVES
-
「健康院クリニック」
東京都中央区の内科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「内藤医院」
大阪府大阪市の内科・糖尿病内科(代謝内科)・循環器内科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「大江医院」
神奈川県川崎市の産婦人科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「昭和大学藤が丘病院 循環器内科」
神奈川県横浜市の循環器内科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「若山眼科」
大阪府堺市の眼科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「やまだ眼科クリニック」
長崎県長崎市の眼科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「リトルナッツ保育園」
広島県東広島市の保育園
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
-
「まつばらこどもアレルギークリニック」
大阪府東大阪市の小児科・アレルギー科
ホームページ構築~デザイン/運用サポート
【医療広告ガイドラインの最新情報】
集客を加速させるマーケティングお役立ちブログBLOG
私たちはお客さまに新しい価値を提供するために日々学び続けています。
全てのメンバーがデジタルマーケティングへの理解を深め、実践できるよう、私たちが学んだマーケティングスキル、すぐに実践できる集客に直結する知識を公開しています。
-
ホームページ制作
GoogleのMFI始動!スマートフォンで見たときのサイト内容が評価基準に!?
近年、スマートフォンを使って、医療機関を探すユーザーが増えています。その結果、モバイルファーストインデックス(MFI)という仕組み化が急がれていることをご存じでしょうか?今後、モバイルファーストインデックスが、新規の集患を獲得するための大きなポイントになるかもしれません。今回の記事では、モバイルファーストイ...
-
医療広告
「リスク」と「デメリット」の言葉の違いって?医療広告ガイドラインの限定解除ではどちらを使うべき?
-
医療広告
「医療広告ガイドライン」的にアンチエイジングを使っては駄目?エイジングケアとの違いを解説
-
ホームページ制作
動物病院のホームページ制作で絶対外せない10のポイントとは
-
マーケティング
【整骨院・エステ必見】景品表示法違反の摘発が続く「小顔矯正」広告の問題点
成功を後押しできるゼロメディカルの強みADVANTAGE

3,500件以上
医療業界を中心としたホームページの
制作実績があります
ゼロメディカルはホームページ制作だけではなく、医療業界の開業支援や、人材支援なども行っており、医療機関の経営パートナーとして経営をトータルサポートしている会社です。
成果を生み出すサイトにするには、WEBコンサルティングや戦略的なプランが必要不可欠です。医療についての蓄積されたノウハウと確実なマーケティングデータに基づき、最適なサイトのご提案をさせて頂きます。

各分野の
プロフェッショナルが
制作を担当します。
私たちは、一人一人がプロフェッショナルであるという自覚と誇りを持ち、クライアント様のホームページの制作にあたります。制作を指揮するディレクター、最適なデザインを生み出すデザイナー、高度なWeb制作スキルを持ったエンジニアが協力し制作を行います。これまでの経験と実績があるからこそ、自信をもってご提案・制作をさせて頂きます。

シームレスなWEB運用サポート
集客力をあげようと、新しくコンテンツを作成しようとしても、何から手をつけていいかわからず、なかなか進めることができないかもしれません。 このように、ホームページ運用の各段階で新たに課題が発生するたびに、原因を分析して改善を目指さなくてはいけません。 課題を克服して、より効果的な集客を実現するためには、長期にわたるシームレスな運用サポートが必要なのです。

戦略的なWEB活用を
ただなんとなくホームページを運用しているだけでは、効果的な集客につなげることは難しいと言わざるを得ません。 ホームページを使った集客が一般化した結果、どの業種であってもすでに競合相手のホームページが力を持っていて、多くのアクセスを集めているからです。星の数ほどある競合に打ち勝って自社ホームページを集客できるツールに育て上げるためには、戦略的な運用が必要不可欠なのです。

最新のSEO情報をキャッチし
より集客できるサイトに
していきます。
SEO=検索エンジン最適化。検索エンジンを取り巻く環境は常に変化しており、SEO対策を行うためには変化し続ける情報を常にキャッチし続ける必要があります。
変化を続けるSEO対策情報をキャッチアップし、最適なご提案を行います。

作ってからがスタート
サポートセンターによる
安心のサポートがあります。
ホームページは作って終わりではありません。作ってからがスタートとも言えます。
ホームページの更新・修正、広告の出稿、ホームページに関するご相談は当社サポートセンターがサポートいたします。サイト運用のアドバイス、改善のご提案は専任のスタッフがサポートしておりますのでご安心下さい。