読めば一安心!Webサイトにおけるコピーライトの書き方を完全解説

 

ネットサーフィンや調べ物をしていると、Webサイトの一番下に©というマークがあるのを見たことはありませんか?
そのマークはコピーライト(Copyright)と呼ばれており、著作権保護を示す証です。

ただ、「見たことはあっても、コピーライトが何か分からない」「どんな役割があるのか分からない」という方も多いと思いのではないでしょうか。

そこで今回は、Webサイトにおけるコピーライトの役割や、正しい書き方などを徹底解説。

実例をもとにしていますので、これを読めばコピーライトのことがすべてわかります。

 

そもそもコピーライトってどういう意味?

コピーライトは、「著作権」のことを意味します。

著作権とは知的財産権の一種であり、著作物を保護するための権利です。では、著作物とは何でしょうか?

著作権法2条1項で以下のように定義されています。

「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、

文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」

様々な情報を載せているWebサイトも創作的に表現したものであり、著作権の保護を受ける対象になるというわけです。

コピーライトは、主に©と(c)の2種類のマークで表記。文字化け防止として、(c)が使われていることもありますが、一般的には©によってコピーライトを示しているWebサイトが主流です。

 

【衝撃】コピーライトは義務ではない!では、なぜ必要なのか?

知らなかった衝撃を受ける猫

実は、コピーライトの表示は義務ではありません。

なぜなら、日本国内の著作権法は、著作物が公開されたと同時に著作権が発生するからです。

つまり、Webサイトを公開すれば、著作権の保護を受ける仕組みになっています。

それでも、なぜコピーライトが必要だと考えられているのでしょうか?主に二つの理由が考えられます。

 

無断転載を防止

コピーライトの表記があると、ユーザーに対して著作権の保護をアピールすることができ、無断転載を抑止する効果があるのです。

「著作権の保護=このサイトに書かれている内容は、無断転載して欲しくない」という意思表示にも繋がっています。

 

著作権者を明らかにするため

コピーライトには、著作権者を表す内容が必ず記載されています。

それは社名であったり、個人名であったりと、様々なケースが考えられます。それを表記することで、著作権保護の対象を明確にできるのです。

 

コピーライトのよくある書き方をまとめました

コピーライトの表示は義務ではないため、様々な書き方がWebサイトには存在している状況です。

実際に、弊社ゼロメディカル(ZERO MEDICAL, INC.)を例に見てみましょう。

Copyright © 2017 ZEROMEDICAL, INC.

発行年が2017年で、著作権者が株式会社ゼロメディカルであることを表します。

Copyright © 2017-2019 ZEROMEDICAL, INC.

発行年に加え「-2019」という表記により、2019年に更新したという情報も加えられています。

© 2017 ZEROMEDICAL, INC. All Rights Reserved

All Rights Reservedの表記により、著作権者がゼロメディカルにあるということが分かりやすくなります。

以上のような書き方が、コピーライトにはあります。

 

これが答えだ!コピーライトの正しい書き方

では、コピーライトの書き方の正解とは何でしょうか?

実は、書き方に明確なルールはありませんが、正しい書き方は存在しています。

たとえば、「Copyright © 2017-2019 ZERO MEDICAL, INC. All Rights Reserved」のようにすべてを詰め込めば良いのでしょうか?

よくありがちなコピーライトですが、この中には不必要な表記がたくさんあります。

 

Copyright

先頭の「Copyright」という表記。©という記号がコピーライトを表すため、二重になってしまいます。スマートに表示させるためにも、©のみで十分と言えます。

 

年号

次に「-2019」という年号です。これは、表記してもしなくても問題ありません。この場合、2019年に著作物が更新されたという内容を表しています。場合によっては、情報が更新されていることをユーザーが知ることができるため、このような表記をしているサイトもあります。ちなみに、発行年は必ず明記しましょう。

ゼロメディカルでは、オフィシャルサイトの公開が2017年でしたので、コピーライトに含めています。

 

All Rights Reserved

「All Rights Reserved」という表記は、著作権保護に関する国際条約の一つ、ブエノスアイレス条約が関係しています。この条約の第3条では『権利を留保するという趣旨の表示が必要』とされており、この点がAll Rights Reservedの由来となっています。

しかし、日本はブエノスアイレス条約に調印しておらず、WebサイトにAll Rights Reservedと表記する必要がないのです。では、なぜ表記されているケースがあるか?それは、©のマークを知らない人へ向けて、著作権保護を受けていることを説明するためと考えられます。

 

以上のことを踏まえた、コピーライトを最もシンプルに表す方法。

それが、©と発行年、著作権者だけを明記することです。

書く順番は決められていませんので、自由な順番でコピーライトを定めることができます。

弊社であれば「© 2017 ZERO MEDICAL, INC.」と表します。

これだけで、Webサイトの著作権者はゼロメディカルであることが証明されるのです。

書き方に法的拘束力はないのが現状ですが、コピーライトを示すために必要な情報だけを記載する上記の方法をお薦めいたします。

 

まとめ

今回は、コピーライトにまつわる様々な情報を皆さまにご紹介しました。

コピーライトの表示が無くても、著作権法により保護されています。「なら、コピーライトなんて必要ない」と思う方もいることでしょう。

しかし、著作権者を明確にすることにより、無断転載の防止やコンテンツを守る意思表示が出来ます。個人、もしくは企業が保有するWebサイトを保護し、安全に運用するためにも、コピーライトを忘れないようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

Web制作のご相談を随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。

  • Webサイトのリニューアルを考えている。
  • Webの活用方法を一緒に考えてほしい。
  • Webサイトをリニューアルする際の費用を知りたい。※1
  • フォームでのご相談は

    通常のお問い合わせであれば、2営業日以内にご回答いたします。

  • お電話でのご相談は

    TEL:03-5725-8102

    受付時間 10:00〜19:00

※1 お客様のご都合にあわせて、様々な料金プランをご用意しております。お客様によってサービス内容が異なるので、一律いくらという料金をお出しすることができません。お電話やメールで回答できるのは概算費用です。詳細は改めて打ち合わせの上、算出させていただきます。

同じカテゴリーでよく読まれている記事