患者さんに選ばれるいい歯医者の条件

歯磨きが苦手で、しかも納豆に砂糖をかける程の甘党。

母も祖母も歯が弱く、家系的に虫歯になりやすい環境がそろっていたらしい私は子供のころから幾度となく虫歯に悩まされてきました。

床屋に行くような頻度でしょっちゅう歯医者にかかっていたからか、歯医者が好きな変わった子供だったのを憶えています。

 

いくつもの歯医者を患者として覗いてきましたが、やっぱり通いたくなる歯医者とそうでない歯医者はきっぱり分かれます。

そこで、どんな歯医者に好印象を抱くのかを自分なりに分析していくつかポイントを挙げてみました。

 

各条件は個人的な見解で申し訳ありませんが、親しみやすい歯科医院づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

◆患者視点で考える、いい歯医者の条件

 

〇治療前にしっかり説明してくれる

最近、日本にも『インフォームドコンセント』という考え方が広まっています。

日本語にするならば「十分に説明を受けたうえでの同意」という訳が適切でしょうか。

歯医者も例外ではありません。

自分の歯が今どのような状態なのかしっかり把握してから、患者自身が自由に治療法を選択できる、というのが治療の基本。

 

よどみなく症状と治療法を説明してもらうことで、先生の知見と腕前に対する信頼感も生まれます。

患者さんを安心させるために、事前にしっかり説明してくださいね。

 

〇むやみやたらに削らない。なるべく保存を考えてくれる

子供のころは気になりませんでしたが、自我が育ってくるとやはり体の一部を削るという行為には若干の抵抗を覚えます。

削った歯はもう二度と元には戻らないわけですし、歯は削れば削るほどもろくなり、削ったところは虫歯になりやす上、将来歯を失うリスクが高まることが気にかかります。

ですから、なるべく削らずに生きた歯を保存しようとしてくれる先生は非常にありがたい存在です。

どうしても削るというのなら、マイクロスコープやルーペを使って、ち密に作業をしてもらいたいもの。

今後、いい歯医者を目指すならマイクロスコープは必須なのではないでしょうか。

 

〇一回の治療時間が長い

患者側はある程度の覚悟をして歯医者にやってきます。(私だけかもしれませんが)

そのため、ちょっとだけ進めてまた後日、を繰り返されるよりは一度にガツンと進めてもらった方がすっきりします。

 

私は高校3年生の夏、虫歯治療に最長で2時間かけて複数の奥歯を削ってもらったことがあります。かなり痛かったですし、なによりあごが疲れて大変でしたが、合計10か所以上あった虫歯を夏休み中に治療しきることができました。

おかげで受験勉強にも支障を出さずに取り組めたので、担当してくれた先生にはとても感謝しています。

 

患者さんが多いと一人当たりの時間を長くとるのは大変かもしれません。

しかし、しっかりと向き合ってくれる先生には信頼感が生まれます。

 

〇先生の治療前に歯科衛生士がケアをしてくれる

口の中にはありとあらゆる雑菌があふれています。

私自身治療前には歯磨きを心掛けていますが、それでもそのまま治療に移るのは磨き残しが気になります。

先生の治療前に歯科衛生士さんに歯石の除去や歯周病対策などのケアを行てもらうと安心感につながります。

また、口腔ケアは予防歯科にもなりますので、別の日に予防歯科の予約を入れずに済んで一石二鳥だとひそかに喜んでいたりもします。

 

すべての患者さんにケアを施すためにはそれなりの数の歯科衛生士が必要となります。

力を入れているクリニックでは、3人の医師に対して9人の歯科衛生士がいるところもあるとか。

お口のクリーニングは治療と同じぐらい、いや、もしかしたらそれ以上に大切なのかもしれません。

いい歯医者を目指すのなら、この機会に力を入れてみてはいかがでしょうか。

 

〇不得意な分野の治療は他の院を紹介してくれる

私はまだ他の院を紹介されるような経験はありませんが、自分が不得意な治療は正直に断って、知り合いの得意な先生を紹介してくれるような心構えを持っている先生には好印象を抱きます。

 

歯医者は虫歯や歯周病の治療が主なクリニックから、審美歯科専門、インプラント専門のクリニックまで様々なものがあり、それぞれ専門性が高くなっているのが現状です。

ドラマなどの影響で、患者としても先生によって得意分野が異なることは承知の上。

できればその分野が一番得意な先生に治療してもらいたいと思っています。

 

ホームページに〇〇専門と専門性を強調したり、ほかの先生を紹介できる体制を整えておくと患者さんに与える印象もまた変わってきますよ。

 

〇待たされない

待たされるということは患者さんが多くて人気の歯医者だという証明です。

しかし、やっぱり患者視点で見れば時間通りに行っても長い時間待たされるのは退屈です。

「自分の治療時間が減らされるのでは?」と心配になってしまうことさえあります。

治療時間を完全にコントロールすることは難しいですが、いつも患者さんを長時間待たせてしまうのであれば、予約システムを見直してみてはいかがでしょうか。

 

◆「いい歯医者」だとアピールして集客につなげよう

いくつかいい歯医者の条件を挙げさせていただきましたが、これはあくまで患者である私から見たポイント。

専門家同士の評価であれば、また視点も変わってくることでしょう。

 

例えば、学会参加率が高く最新の知見もよく勉強されている先生は専門家の間でも尊敬を集めています。

治療した症例をすべて写真に記録して、患者さんが帰った後にスタッフ総出で検討会をしているようなクリニックは治療に対する意識が高く、とてもいい歯医者だといえるでしょう。

 

 

「いい歯医者の条件」という考え方には様々な側面があります。

一概に、何がいいから評判がいいと断じることはできません。

 

一方、魅力度はあるはずなのに集客が今一つだとお困りの方、是非ゼロメディカルにご相談ください。

医療ホームページ制作に特化した弊社は、歯医者の集客実績も多数。

WEBを使った集客のノウハウを豊富にご用意しております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

Web制作のご相談を随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。

  • Webサイトのリニューアルを考えている。
  • Webの活用方法を一緒に考えてほしい。
  • Webサイトをリニューアルする際の費用を知りたい。※1
  • フォームでのご相談は

    通常のお問い合わせであれば、2営業日以内にご回答いたします。

  • お電話でのご相談は

    TEL:03-5725-8102

    受付時間 10:00〜19:00

※1 お客様のご都合にあわせて、様々な料金プランをご用意しております。お客様によってサービス内容が異なるので、一律いくらという料金をお出しすることができません。お電話やメールで回答できるのは概算費用です。詳細は改めて打ち合わせの上、算出させていただきます。

同じカテゴリーでよく読まれている記事