歯医者のホームページにおけるブログの書き方
皆さんこんにちは!
今回は歯科におけるブログの書き方をご紹介させていただきたいと思います。ブログは書き方ひとつで集患につなげることができますよ。
少しでも皆様のお役に立つことができれば幸いです。
■まず最初に…患者さんが知りたいのは専門知識ではありません!
歯科医師の皆様がブログを書くときに何を思い浮かべて記事を書きますか?
恐らく、ご自身が得意としている治療内容についての記事を書いている方が多いと思います。その方が詳しく書けますし、間違ってはいないのですが、そのままで集客につながるかというと少し難しいかもしれません。
それは、なぜでしょうか?
Ans.患者さんは日常的な言葉で調べるからです
患者さんは歯が痛い、むし歯かもしれない等の悩みがあるときに、どのような言葉で調べていると思いますか?自分の症状を正しく理解して、専門用語で検索する人はごくわずかなのではないでしょうか。
多くの方は「歯ぐき」「痛い」「赤い」等、簡単な言葉を組み合わせて検索されます。まさか最初から「歯周炎」「フラップ手術」と検索して近くの歯医者を探す人がたくさんいるとは考えにくいですよね。
ブログ記事は、専門用語を前提にして書くのではなく、日常的な言葉の組み合わせから症状の記事が見つけられるように誘導することが大切なのです。これをロングテールキーワードまたはロングテールSEOと言います。
では患者さんがどのような言葉で検索しているのでしょうか…
その答えが知りたかったら、「歯医者 虫歯」、「むし歯治療 無痛」等、思いつく限り患者さんが調べそうな単語を使って、一度自分で検索をかけてみましょう。そうして出てきた「yahoo知恵袋」や他のブログをよく読んでみることです。本当の患者さんがどんな言葉を使っているのか、どんなことを聞いているのか、その雰囲気がつかめてくるはずですよ。
さらに、「yahoo知恵袋」やブログなどそのページが上位表示されているという事は、多くの人に検索されている=(イコール)その疑問への回答は需要が高いということです。
ブログを書くときの重要なヒントになること間違いなしです。
■わかりやすいサイト作りが長く読んでもらえるコツです!
検索される言葉がわかれば、次はブログを書いていきましょう。
ですが、ここで間違ってはいけない大切なポイントがあります。それは、辞書のような専門用語を並べても誰もその記事は読まないという事です。一般の方がページを見る時間は非常に短く、退屈に感じたらすぐにほかのページに移ってしまいます。
いかに他のホームページに流出するのを防ぎ、ご自身のホームページ内でどんどん読み進めてもらうかが、最終的に集客につながる重要なポイントになるんです。
では、どうすれば見やすい記事が書けるのでしょうか?
まずは見よう見まねが上達のカギ!
自分が歯科や医療以外で疑問に思ったことや興味があることを調べた際に見やすいと感じたブログやページの書き方を真似すればいいのです。
※真似と言っても絶対にテキスト(文字)をそのままコピーして貼り付けたりはしてはいけません。googleにばれると厳しいペナルティを受けてしまいますので、ご注意を。
書き方を真似していけば自然と記事を書くことにもなれ、わかりやすく、面白い記事を書くことが容易になっていきますよ。
■慣れたら意識して言葉を入れ込みましょう
記事を書くことに慣れたら、自身が開院されている地域や来てほしい患者さんの症例の名称を表す単語を入れ込んだブログを書いていきましょう。
※「東京 歯科矯正」等の言葉を1000個並べても意味がありません。その言葉を上手く記事に組み込んで書いていきます。
且、読みやすい記事でなければいけません。少し難しいですが、ブログでこれができるようになれば、少しずつですが検索が上位に上がってきます。
■継続は力なり
ちなみにすぐには効果が出るわけではありません。根気よく続ける事も一つのコツと言えます。気合十分に一日何記事も書いて、検索が上位に上がらずに挫折してしまっては意味がありません。大切なのは継続力です、決して無理はせずに1週間に1記事でもいいので歯医者に関連するブログを書きましょう。
googleは動いていないサイト(更新がされないサイト)は、インターネットユーザーにとって必要ないと判断して検索順位を下げていきます。逆に、ブログを頻繁に更新して、多くの人が集まるサイトは需要が高いホームページだと判断して、検索順位を上げていきます。
競争が激しい検索キーワードの1ページ目にあるホームぺージをのぞいてみてください。どれも頻繁に内容が更新されたり、訪れた人が長く滞在していたくなる仕組みが施されているはずです。
コラム-1ページ目に来ないサイトは見られない?!
ご自身がホームページで何かを検索した時に、例えば4ページ目にあるホームページまで、順番にチェックしていくでしょうか?恐らく殆どの方が2ページ目すら見ないと思われます。どれだけデザインの素晴らしいホームページを作ろうと一般の方の目に触れなければ意味がありません。
そうならない為にも、ブログを書いてホームページの価値を高めていく必要があるのです。昔はホームページを作るだけで集客に繋がっている時代もありました。しかし、今の時代はほとんどの方が、スマートフォンを持っています、今までのようにホームページをただ持っているだけでは中々集客に繋げるのは難しいのが現実です。
■しっかりとサポートいたします!
弊社にはサポートチームがあり、ホームページ公開後もしっかりとしたサポートを行います。せっかく作ったホームページが活用されなければ意味がないからです。もちろんホームぺージにおけるブログの書き方等もご相談にいただければサポートさせていただきます。
弊社は医療、歯科に特化してホームページを制作しており、医療・歯科のホームぺージのスペシャリストです。専門性を活かした、かゆいところまで手が届くサービスの提供に努めています。ホームページの運用やリニューアルをお考えの方、新規開院をお考えの方はぜひ是非弊社へお問合せくださいませ。
Web制作のご相談を随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。
- Webサイトのリニューアルを考えている。
- Webの活用方法を一緒に考えてほしい。
- Webサイトをリニューアルする際の費用を知りたい。※1
-
フォームでのご相談は
通常のお問い合わせであれば、2営業日以内にご回答いたします。
-
お電話でのご相談は
TEL:03-5725-8102
受付時間 10:00〜19:00
※1 お客様のご都合にあわせて、様々な料金プランをご用意しております。お客様によってサービス内容が異なるので、一律いくらという料金をお出しすることができません。お電話やメールで回答できるのは概算費用です。詳細は改めて打ち合わせの上、算出させていただきます。