「マッサージ探偵ジョー」も守っていた!?「マッサージ」と表記するためには国家資格が必要だってご存じですか?

マッサージ探偵ジョーのアイキャッチ

 

A「マッサージをお願いします」

B「わかりました。揉みほぐしですね」

町中の揉みほぐしの店やリラクゼーションサロンで耳にするこんなやりとり。

さて、なぜBさんはマッサージという言葉を使わなかったのでしょうか?

実際に町中やホテルなどでも「揉みほぐし」「リラクゼーション」「トリートメント」などの言葉はあっても「マッサージ」を使っている所は減っています。

実は「マッサージ」の名称は、正式には国家資格を持っている人しか使えません。

今回はその理由を、堂々とタイトルにマッサージと名付けている『マッサージ探偵ジョー』というドラマを題材にご紹介します。

 

「マッサージ」の施術や広告には国家資格が必要です!

結論を先に言うと、マッサージをしたり、広告として使ったりして良いのは

「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を持った施術者のみです。

これは「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」で決まっています。昭和22年の法律なので、正式には「あん摩マツサージ指圧師」ですが、現在は「あん摩マッサージ指圧師」と表記しても問題無いようです。資格を取るには、高校卒業後に、国が定める学校で3年間の学習。その後、国家試験に合格した方だけが名乗ることを許されます。

3年間の講義では、生理学や解剖学などの専門的な座学。実習においては、生徒同士でお互いに施術を行うからこそ高い技術力が担保されるというわけです。

また、よく誤解されるのが、鍼師と灸師は、あん摩マッサージ指圧師と別の国家資格ということです。

学ぶ科目も試験も異なるため、3つの資格を全て持っている人は「鍼灸マッサージ師」または「三療師」と呼ばれます。

実際にドラマ「マッサージ探偵ジョー」においても鍼灸をする場面は出てきませんでした。

 

ドラマ「マッサージ探偵ジョー」って何?

マッサージ探偵ジョーのサイトトップ画像

上記画像は公式サイトより引用(https://www.tv-tokyo.co.jp/mt_jyo/

「マッサージ探偵ジョー」とは、テレビ東京系列で2016年から放送されていたドラマです。

2019年現在、アマゾンプライムなどの各種動画配信サービスで見ることできます。

 

「この世にはこれまで様々な探偵が生まれてきた。頭脳は大人の小学生探偵、じっちゃんが有名な高校生探偵、実に面白い天才物理学者、ほかにも古本屋、記憶障害、鍵マニアに0.1%足りない弁護士。なんでも探偵にすればいいもんじゃない! だが、しかし性懲りもなくまた新たな探偵が生まれようとしていた!」

(マッサージ探偵ジョー冒頭のナレーションより)

 

主演のジョーこと矢吹原丈を演じるのはKAT-TUNの中丸雄一。彼はマッサージ店『ほぐす堂』に勤める出張専門のマッサージ師。

気弱で人見知り、人の顔もまともに観られず、同僚とのコミュケーションにも苦労してばかり。しかも出張先では次々に事件に巻き込まれるから、さあ大変。

そんな彼にはとある秘密が。

なんと施術をすると、その人の直前に食べたものや直近の行動などを全て見通す天性の才能の持ち主。

しかも自分自身に対しても6つのツボを押すことで、金田一少年ばりに超絶推理を繰り広げるマッサージ探偵に変貌するのです。

 

マッサージ探偵ジョーだって守っている国家資格

そんな事件のツボを心得て、どんな謎もほぐしてしまうジョー。

ここで知識のある方は疑問が浮かぶようです。

「彼はちゃんと国家資格を持っているのか?」と。

その辺の議論は、監督の根本和政がしっかりとTwitterで説明していました。「ほぐす堂のスタッフがつけている名札は厚生労働大臣免許保有証です。」と。しかも、東洋療法研修試験財団の協力で資格は本物そっくりに再現されているとのこと。

確かに、マッサージ探偵ジョーは突飛な設定ながらも、「気海」や「太陽」などツボの名前と症状の説明などの内容は正確です。脚本監修に、後藤学園中医学研究所、東京衛生学園専門学校、神奈川衛生学園専門学校といった専門団体が名を連ねています。

SNS上でも、あはき師の方が、内容はとんでもないけれど、資格に関してがしっかりしているのは素晴らしいと太鼓判を押していただけありますね。

 

無資格でマッサージを名乗るとどうなるのか?

マッサージは筋肉の緊張、痛みの軽減、慢性症への対応がメインです。ツボを押し、もむ、さする、たたくなどで体の血行を改善し、体調を整えます。

このような体に触れる施術一般は、人体の構造を知っていないと非常に危険なため、あん摩、鍼灸、柔道整復(←整骨院のスタッフが持っている資格)は「医療類似行為」とも呼ばれるのです。

医療類似行為だからこそ無資格の方が「マッサージ」を名乗ったり、行ったりすると罰則が科されます。

厚生労働省からは平成15年に以下のような通知が出されました。

『同条のあん摩マッサージ指圧が行われていない施術において、「マッサージ」と広告することについては、あん摩マッサージ指圧師でなければ行えないあん摩マッサージ指圧が行われていると一般人が誤認するおそれがあり、公衆衛生上も看過できないものであるので、このような広告を行わないよう指導されたい。』

公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会のサイトより引用(http://nichimakai.or.jp/public.html

詳しく観ていきましょう。

まず、無資格者が肩こりなどの症状に対して施術をするのは違法です。

揉みほぐしやリラクゼーションサロンは、リラクゼーションの範囲でしか施術を行えません。無資格で指圧をすることは禁止されています。

その上で、施術行為自体に問題は無くても、あん摩・マッサージ・指圧を名乗って類似行為を行えば「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」の違反となります。

他にも以下のようなケースでも「マッサージ」の提供・標榜は禁止されています。。

・鍼灸の資格のみを持っている。

・柔道整復師の資格のみを持っている。

資格がないにも関わらず、国家資格の表示をすると「虚偽広告」に該当します。

 

これからどんどん広告が難しくなる整骨院、鍼灸院、治療院

第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会の配付資料の表紙

上記画像は「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」で配付された資料より引用(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_547242.html

「マッサージ探偵ジョー」がしっかりと法律を意識していたように、以前に比べて、無資格の方が「マッサージ」と名乗る所は少なくなってきました。

ただし、実際に行っている施術に関してはグレーな部分もあり、非常に複雑な問題となっています。

なおかつ小顔矯正のような、誇大広告に近い訴求以外は厳しい罰則は適応されず、2019年6月現在において鍼灸院や整骨院のホームページは広告扱いされないという意見が主流です。

そこに激震が走ったのが2018年に施行された「医療広告ガイドライン」でした。レーシックや美容外科の度重なる医療事故を背景として、医療機関のホームページに掲載できる内容が制限されたわけです。

そして現在、医療広告ガイドラインと同じような性格を持つ「あはき柔整広告ガイドライン」(仮)の策定が、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」で進められています。

ここには医療広告ガイドラインと同様に、無資格者の施術における事故が急増していることも背景にあります。

検討会では、「施術の適応範囲」「自費治療の定義」「治療院という言葉は医療と混同されるから禁止すべき」など様々な論点が提出されています。

会議は堂々巡りで、着地点はまだ見えませんが、「患者様の声」「比較優良広告・誇大広告」「施術前施術後の写真掲載」などに切り込むのは間違いありません。

今後整骨院や治療院に掲載できる表現はどんどん厳しくなっていくことが予想されています。

 

まとめ

整体、エステ、整骨院、カイロプラクィックなどの私たちを癒やしてくれる様々な業種。

しかし、無資格者の施術事故が増え続け、ホームページにおける違法広告も相次いでいることから、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」で広告の厳格化が議論されています。

おそらく一年か二年の内に「あはき柔整広告ガイドライン(仮)」の概要はまとめられるはずです。

その際、慌てないための一つの知識としてマッサージ探偵ジョーを題材に広告の難しさを観てきました。今後も弊社としては積極的に情報発信をしていきますので、是非定期的に記事をチェックしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

Web制作のご相談を随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。

  • Webサイトのリニューアルを考えている。
  • Webの活用方法を一緒に考えてほしい。
  • Webサイトをリニューアルする際の費用を知りたい。※1
  • フォームでのご相談は

    通常のお問い合わせであれば、2営業日以内にご回答いたします。

  • お電話でのご相談は

    TEL:03-5725-8102

    受付時間 10:00〜19:00

※1 お客様のご都合にあわせて、様々な料金プランをご用意しております。お客様によってサービス内容が異なるので、一律いくらという料金をお出しすることができません。お電話やメールで回答できるのは概算費用です。詳細は改めて打ち合わせの上、算出させていただきます。

同じカテゴリーでよく読まれている記事