これで絶対大丈夫!Googleサーチコンソールの優しい使い方
目次
サーチコンソールは、簡単に言うとあなたのサイトがGoogleからどのように評価されているかを確認することができる無料ツールです。Googleからの評価は掲載順位に直結しているため、Googleアナリティクスと並んでweb担当者なら絶対にマスターするべきツールだとされていますが、ちょっと専門的すぎてなかなか取っ付きにくい印象があるのも否めません。
しかし、特に医療系サイトではGoogle公式ブログが公表しているように、サーチコンソールを使ってサイトの内容を最適化していくことの重要性がますます高まっています。そこで、いままでサーチコンソールに触ったことがないという初心者の方でも使いこなせるように、2回に分けてサイトの登録から応用まで解説しようと思います。
※Googleアナリティクスの使い方については『初心者にやさしいGoogleアナリティクスの使い方①』、『初心者にやさしいGoogleアナリティクスの使い方②』をご覧ください。
◆サーチコンソールってどんなもの?
もう一つの必須ツールであるGoogleアナリティクスは、簡単に言うと「訪問者カウンター」。あなたのサイトにいつ、どんな人が、どんなページを見るためにやってきたのかを教えてくれるツールで、誰にでもその役割がイメージしやすいものだと思います。一方、サーチコンソールは「Googleからの評価を教えてくれるツール」なのですが、こちらは具体的なイメージがつかみにくいかもしれません。
サーチコンソールが教えてくれるのは、あなたのサイトのうち、Googleが認識できているページ数と、
・ページのクリック数
・クリック率
・掲載順位
・順位がついているキーワード(どんな検索ワードに登場するか)
の4点です。
つまり、サーチコンソールのレポートを見れば、Googleの検索エンジンがあなたのサイトをちゃんと認識しているのかとか、どのぐらいの順位で表示してくれるのかといった情報を把握することができるのです。また、上位表示されているキーワードの一覧も教えてくれるので、記事の内容を改善するときのヒントとして応用することができます。やはり少し専門的になってしまう感がありますが、それだけ高度な応用に役立てることができるのです。
◆まずはサーチコンソールにサイトを登録しましょう
サーチコンソールはサイトを作っても自動的に登録されるものではありません。まずは、サイトの所有者が自分のGoogleアカウントと紐付けして、登録しなければいけません。Googleアナリティクスに登録しているのなら、同じアカウントを使うことで手続きを簡略化することができます。
まずは「サーチコンソール」とググッてページを表示させましょう。まだ1度もサーチコンソールを使ったことがない場合、次のようなページが表示されます。
中央の記入欄にあなたのサイトのトップページのURLを書き込み、『プロパティの追加』ボタンをクリックしましょう。すると次のようなページに移行します。
ここではURLを書き込んだサイトは本当にあなたが管理しているのかを確認されます。いくつかの方法が用意されていますが、HTMLの知識があまりなくても簡単な方法を選ぶため、『別の方法』タグをクリックしましょう。
もしあなたがGoogleアナリティクスをすでに使っているのなら、上から3番目の『Googleアナリティクス』を選択しましょう。それで手続きが終了します。もしGoogleアナリティクスを使用していないのなら、おすすめするのは1番上の『HTMLタグ』です。これを選択すると次のようなコードが提示されます。
このコードはサーチコンソールのシステムがあなたのサイトを巡回するときに必要な目印です。コピーしてメモ帳などに保存しておきましょう。次に、あなたのサイトのHTMLコードの編集画面を開きましょう。WordPressなら『外観』→『テーマの編集』→『テーマヘッダー』、ブログサービス等なら管理画面からコードの編集ができるはずです。たとえば、下の画像はWordPressのHTML編集画面です。
この中の、<head>~~~</head>という部分を探しましょう。そして</head>の直前に先ほど保存しておいたコードをコピーして書き込みましょう。書き込みが完了したら、サーチコンソールのページに戻り、『続行』をクリックします。
ミスやトラブルがなければ、これで登録の手続きが完了します。
◆サーチコンソールでできること
サーチコンソールにあなたのサイトが登録できても、いきなりレポートが閲覧できるわけではありません。レポートが作成されるのは2、3日後なので、それまではなんのデータもない状態です。データが溜まるまでの間に、サーチコンソールの基本的な機能を勉強しておくといいでしょう。
サーチコンソールにサイトが登録されると、下のようなページが表示されるようになります。
ここから利用できる、いくつかの重要な機能について説明しましょう。
1.Googleからの重要なお知らせ
まず、左端のメニューにある『メッセージ』では、Googleからあなたへの通知を閲覧することができます。通知の内容は、たとえばサイト内ページが何らかのトラブルでインデックス(認識)できなかったり、ガイドライン違反があるため掲載順位を下げるペナルティを受けていたりといったことを知らせてくれます。このようなトラブルはどのようなサイトでも起こりうることなので、サーチコンソールを使って素早く情報を得ることには大きな意義があります。
2.被リンク状況を確認する
次に、サイトの実力を知る上で重要な被リンクを確認しましょう。左端のメニューから『検索トラフィック』→『サイトへのリンク』を選択します。すると、あなたのサイトへのリンクが貼られているサイトの一覧が表示されます。
いろいろなサイトからの被リンクが多いほどGoogleからの評価は高くなり、サイトは上位表示されやすくなります。一方、悪意のあるリンク(たとえばリンクを飛ばすためだけのサイトからのリンク)などがあると、Googleガイドライン違反となり、ペナルティの対象となってしまいます。中には、これを逆手にとって嫌がらせのようにリンクを貼る業者や個人も存在しているようなので注意が必要です。メッセージからペナルティを受けていることを知らされたら、悪質なリンクが貼られていないかを確認するといいでしょう。
3.インデックス状況を確認し、問題があれば再クロールを申請
さらに、あなたのサイトのインデックス状況を確認してみましょう。インデックスとは辞書などの見出しのことで、Google検索エンジンを1つの大きな辞書に見立てたとき、その項目が収録されているということを表します。インデックスされていないwebページはGoogleという辞書に載っていないので、いくら検索しても見つけることができないということになります。
ページを作ったら自動的にすぐインデックスされるかといえばそういうわけではなく、Googleが走らせているプログラムがあなたのサイトを見つけて登録(クロールという)して初めてインデックスされます。有名サイトならクロールは頻繁に行われますが、立ち上げてすぐのサイトはなかなかクロールされず、いつまでたってもインデックスされないという事態が起きる可能性があります。また、サイトをリニューアルして順位を上げようとしたとき、再びクロールしてもらわないと順位付けは変わらないので、クロールを頻繁にしてもらうことは非常に重要なことなのです。
サーチコンソールではこのインデックスの状況を確認することができます。左端のメニューから『Googleインデックス』→『インデックスステータス』を選択しましょう。
すると、過去の期間にわたってインデックス数の推移が表示されます。上図を見ればわかるように、インデックス数は必ずしも右肩上がりになるわけではなく、一度インデックスされたページも『ユーザーのニーズに合致していない』『低品質』『なんらかのペナルティを受けている』等の理由でインデックスが取り消されることがあります。変わらずサイトの更新を続けているのにユーザーが減っていると感じたら、インデックス数を確認してみるといいでしょう。インデックス数が減少に転じている可能性があります。
では、サイトリニューアルをしたり、ページが抱えている問題を解決したりした後、再度すぐにインデックスしてもらいたいときにはどうすればいいのでしょうか。実は、サーチコンソールはそのようなときに大活躍します。
左端のメニューから『クロール』→『Fetch as Google』を選択しましょう。
ここは、Googleにクロールを申請するページです。クロールして欲しいページのURLを記入して『取得』を選択しましょう。すると次のような表示になります。
さらに右の中ほどにある『インデックス登録をリクエスト』をクリックしましょう。すると次のような画面に切り替わります。
『私はロボットではありません』をクリックして、『このURLのみをクロールする』もしくは『このURLと直接リンクをクロールする』のいずれかを選択しましょう。後者は月間10件までと数に限りがあるので、クロールして欲しいページが限定的な場合は前者を選択する余蘊するといいでしょう。この手続きが完了すると、そう遅くはないうちにページがクロールされて再インデックスされます。ただし、再インデックスすることで必ずしも順位が上がるわけではなく、やはりコンテンツの質を高める工夫が最も重要であることに気をつけてください。
◆検索クエリを確認してコンテンツを改善しよう
サーチコンソールは上で紹介した機能のほかに、
・ページのクリック数
・クリック率
・掲載順位
・順位がついているキーワード(どんな検索ワードに登場するか)
の4点のデータについて確認することができます。実はこれらのデータは記事をリライトするときの非常に重要なヒントになり、Googleの公式ブログでもサーチコンソールのキーワード(=検索クエリ)を見ながらリライトして欲しいという趣旨の発言があります。
どういうことか、もう少し詳しく見てみましょう。
現在、あるサイトにたどり着くために、ほとんどの人はGoogleの検索フォームにキーワードを入力することでやってきます。サイトの運営側からしてみれば、キーワードを入力したときに上の方に表示させることができれば、多くの人が閲覧しに来てくれるわけです。
一方、キーワードを入力してサイトを探している人は、なにか目的があって調べものをしているはずです。なにかの目的を達成したいから、Googleに最適なサイトを教えてもらおうとしているのです。それなのに、上位表示されているサイトがその目的をかなえられなければGoogleの検索エンジンとしての価値や信用にかかわってしまいます。そのため、Googleはあるキーワードを入力したとき、その目的を満足させることができるサイトをなるべく上位に表示させるようなシステムを作ろうと常に検索エンジンの改良を重ねています。
では、Googleはどうやってサイトの中身を評価しているのでしょうか。もっとも大切なのは、サイトの中に含まれている文章(テキスト)情報です。検索されるキーワードや、それと関連する言葉がたくさん登場するサイトは、そのキーワードを使う人の目的を満たしてくれる可能性があるので評価が上がります。しかし、ここには一つの大きな問題があります。たとえ目的を達成できそうなサイトの中身がそろっていたとしても、一般ユーザーが使わない専門用語を多用していたり、「これ」「それ」といった言葉の置き換えをたくさん使っていたりすると、とたんに評価が上がりにくくなってしまうのです。とくに医療や健康の分野だと、正確で高度な情報を持っている人ほど、難しい用語を多用しがちです。このような状況はGoogleにとっても、サイトの運営者にとっても、そして何よりGoogleを使って調べ物をしているユーザーにとって好ましいとはいえません。そこでGoogleは公式に、ヒントを与えるのでそれに沿って言葉を書き直して評価させやすくして欲しいとアナウンスしています。
サーチコンソールは、Googleからのヒントを教えてくれるツールとしても使うことができます。ヒントを閲覧して、記事内容に反映させるまでの手順の一例を見てみましょう。
まずサーチコンソールを開いて、左端のメニューから『検索トラフィック』→『検索アナリティクス』を選択しましょう。
すると、次のような画面に切り替わるので、『クリック数』『表示回数』『CTR』『掲載順位』にチェックを入れておきましょう。するとその下にそれぞれのデータに関するグラフが表示されるようになります。
ここに表示されているのは、あなたのサイト全体がどのようなキーワード(=検索クエリ)で
- クリック数 = 『何度クリックされているのか』
- 表示回数 = 『何度表示されているのか』
- CTR = 『表示されたうち何%の人がクリックしているのか』
- 掲載順位 = 『何位で表示されているのか』
についてです。各項目の詳しいことは置いておいて、まずレポートの対象範囲をサイト全体からこれからリライトを入れたいページだけへと切り替えましょう。グラフの上にある『ページ』フィルタを選択し、『ページをフィルタ』からレポートを見たいページのURLを記入します。
するとレポートが切り替わり、これからリライトを入れたいページだけのレポートを閲覧することができます。
さて、これでようやくリライトのヒントを閲覧する準備が整いました。うまくいかないときは画像を参照し、チェックが入っている項目をよく見てからもう一度試してみましょう。
それでは、画面をスクロールして、これからリライトを入れたいページはどのようなキーワードで検索結果に表示されたり、実際にクリックされたりしているのかを確認しましょう。たとえば、このブランディングサイト内の別記事『集客につながるブログの書き方』では、下図のようなキーワードで検索結果に表示されているらしいことがわかりました。
『クリック数』『表示回数』などの項目で並び替えることができるので、ここでは『表示回数』の降順に並べ替えてみることにしましょう。すると、やはり記事のテーマである『ブログの書き方』に関するキーワードが多いことがわかります。ところが『ブログ 書き方』だとテーマの幅が非常に広くてライバルが強力なこともあり、掲載順位がかなり後ろの方になってしまっています。この表の中では、『集客 ブログ 書き方』というキーワードでは後一押しで1ページ目(10位以内)に入りそうです。今はこのキーワードからクリックしてくれる人はいませんが、1ページ目に掲載されるようになったら、より多くの人の目にとまってクリックしてくれる人が現れるかもしれません。なんとかしてもう少しだけ順位を上げたいところです。
では、どうすればこのキーワードで順位を上げることができるのでしょうか。非常に簡単に言えば、この『集客 ブログ 書き方』という単語の使用率を上げて、このキーワードとより関連性の高い記事にしていけばいいのです。
調べてみると、上のブログ記事はタイトルには『集客』という言葉が入っていましたが、本文中ではあまり使用していませんでした。そこで、タイトルは変えずに、『集客を意識したブログの書き方』という本文のテーマをより強化して、さらに自然な文脈の中で何度か『集客のためのブログ』という一節を入れてみようというリライト案が浮上します。サーチコンソールのキーワード(=検索クエリ)を使ったリライトでは、表示回数の増加やクリック率の増加が見込めそうなキーワードとの関連性を高めていくことがポイントなのです。
特に医療や健康に関する情報では、専門用語を使った検索ではすでに上位表示されているにもかかわらず、もっと多くの人が検索する(=表示回数が多い)キーワードでは順位がいまひとつの水準で止まってしまうことがよくあります。これは、内容に関しては高い評価を得ていたとしても、キーワードが含まれていないため検索結果として表示しにくくなっていることが一つの要因として考えられます。そういうときには、ぜひ一度サーチコンソールの検索アナリティクスのレポートを覗いて見てください。そこには、あなたが多用している用語とはちょっと違ったキーワードがたくさん提示されているはずです。そしてそのような平易なキーワードの方が、表示回数が格段に多いかもしれません。
そのようなときにはサーチコンソールの提案を参考にして、より多くの人が使いそうな言葉に言い回しを置き換えてみることをおすすめします。結果的に専門的な内容が含まれたあなたのサイトを多くの人が訪れるようになり、より正しい情報が行き渡るようになることでしょう。
◆定期的にサーチコンソールをチェックしましょう
サーチコンソールの多彩な使い方を駆け足で説明してきました。これだけ豊富な機能を全て無料で使うことができるのがサーチコンソールの最大の強みです。サーチコンソールと以前紹介したGoogleアナリティクスが、サイトのSEO対策をする上で欠かすことができないツールであるということを実感していただけたのではないでしょうか。
二つの無料ツールをホームページからの集客強化にぜひ活用してみてください。ただ闇雲にリニューアルを繰り返すよりも、ずっと戦略的で、効率的に改善へと向かうことは間違いありません。
Web制作のご相談を随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。
- Webサイトのリニューアルを考えている。
- Webの活用方法を一緒に考えてほしい。
- Webサイトをリニューアルする際の費用を知りたい。※1
-
フォームでのご相談は
通常のお問い合わせであれば、2営業日以内にご回答いたします。
-
お電話でのご相談は
TEL:03-5725-8102
受付時間 10:00〜19:00
※1 お客様のご都合にあわせて、様々な料金プランをご用意しております。お客様によってサービス内容が異なるので、一律いくらという料金をお出しすることができません。お電話やメールで回答できるのは概算費用です。詳細は改めて打ち合わせの上、算出させていただきます。